ふとした事で沸いた疑問。「

出身地の定義って何

」
ワタシは京都で生まれ、大阪で育ちました。

親同伴ではなく、自分の意思で行動するようになった頃から
結婚して出産前まで大阪に住んでいたので、中身はドップリ大阪人。
"京都の器に大阪エキスたっぷり"って感じかね。(・∀・。)うん。
今までは、出身地=「人格形成に影響のある成長期・思春期を
過ごした地」だと何となく思っていたので「出身地はどこ?」と
聞かれると、大阪と答えてました。
「出生地は?」とか言われると京都だと言いますが
京都の事は一部しか覚えてないし、あんまりよく知らないので
自分が京都生まれだという自覚がないんです(≧▽≦)

でもよく考えてみると、この定義だと引っ越しを多くしている方だと
当てはまらない場合もあるんだよね

出身という言葉を辞書

で調べてみると
「どこを経て現在に至ったかという事。その土地・身分等の
生まれである事」となっていました。
言葉通りにとるなら、私の出身地は京都みたいです。

でもね、最近では外国籍を取る為に国外で出産する方もいるよね?
出身地が「生まれた場所」なら、出産後すぐ日本に戻っても
出身地は外国ってこと?(。-`ω´-)ンー これもちょっと違和感。
旦那に聞いてみると、本籍地のある場所だと言ってました。
そうなるとワタシの出身地は三重県ということになります

中国では本籍地が出身地であると決まってるらしいですが
日本での本籍って好きに選んで変えられるでしょ。
極端な話、どっかの公園や富士山でも、皇居でもいいワケで
「日本に国籍がありますよ」という証明のようなものであり
その証明書(戸籍とか)やなんかの書類の管理するのが本籍地だと
ワタシは思っていました。間違ってたらごめんくさい

生まれ育ちも本籍も三重の旦那は、違和感全く無いみたいだけど
旦那の本籍に合わせて三重になってるだけのワタシは
生まれるどころか住んだ事もない、まったく知らない土地を
出身地と言うにはかなーり抵抗があります(。´-ω・)

「どこを経て」「その土地・身分等の生まれ」に
当てはまらないので、私的には却下。
結局の所、調べても調べても謎は深まるばかり・・・

生まれた場所か、育った場所か。それが一緒なら問題ないんだけど。
人によって定義も違うし、これからもし聞かれる事があったら
「京都生まれの大阪育ち」と曖昧に答えようかと思います

相手の定義を聞いてから答えてみるってのもいいかもしれませんね。